特化型ブログの運営報告

複数の特化型ブログの運営報告です。

特化型ブログを複数運営するメリット・デメリット

f:id:Dunkstein:20170720181147j:plain

最近、特化型ブログを立ち上げまくってるDunksteinです。

 

最初は雑記ブログも検討していたのですが、

「ダンク目指している俺が見たい人にとって、他の情報って邪魔なのではないか?」

とふと思ったんですよね。

特化型ブログを複数運営するメリット・デメリット

ってことで特化型ブログを立ち上げまくることにしたんですが、 特化型ブログも良いことばかりではありません。

 

もし、雑記ブログか特化型ブログかで悩んでいる人がいたら

「どっちもやってみたら?」

と言いますが、

「そんなこと言われても・・・・」

と言う人も多い気がするので、現時点で特化型ブログに感じているメリット・デメリットもシェアしていきます。

 

特化型ブログを複数運営するメリット

  • ブログタイトルに狙ったキーワードを入れることができる
  • サイトの専門性が上がる
  • 運営を辞めてもダメージが小さい
  • いろんなテーマ・テンプレートが試せる
  • 同じネタでも違う視点で書ける
  • ブログ内でカオスになりにくい

 

ブログタイトルに狙ったキーワードを入れることができる

ブログのタイトルはSEO的に強いと言われています。

なので、ブログのタイトルに狙ったキーワードが入れられるのは特化型ブログの最大のメリットだと思います。

 

サイトの専門性が上がる

これは、雑記ブログにはできないことです。

特化型ブログは何について書くかが明確なので、専門性が上がります。

 

運営を辞めてもダメージが小さい

一つ一つのブログは小さいので、運営をやめてもダメージが小さいです。

 

いろんなテーマ・テンプレートが試せる

甲乙決めがたいテンプレートってありますよね。

ブログを複数立ち上げて両方使えばいいんです。

 

同じネタでも違う視点で書ける

カフェインをやめたい自分のカフェインに対する視点と、筋トレをしている自分のカフェインに対する視点は違うわけです。

同じカフェインというネタでも違う視点で記事がポストできます。

 

ブログ内でカオスになりにくい

雑記ブログだと、書くこと、書かないことが明確になりにくいので、カオスになりがちです。

特化型ブログは書くこと、書かないことを明確にしやすいです。

なので、カオスになりにくいです。

 

特化型ブログを複数運営するデメリット

  • 独自ドメインを取得するとドメインの数だけドメイン料金がかかる
  • 記事の量が増えにくい
  • 自身のサイトから相互リンクしまくるので、スパムと判定されそう
  • 個人のブランディングが難しい

 

独自ドメインを取得するとドメインの数だけドメイン料金がかかる

はてなブログプロではてなが用意するドメインを使えば、追加料金なしで複数のブログが作成できます。

 

でも、独自ドメインを取得しておかないと、他のサービスに移る場合に困ります。

 

今の所は全てのブログで、はてなが用意したドメインを使用していますが、どっかのタイミングで独自ドメインに移してみたいです。

アクセスなどがどうなるか見てみたいです。

 

一つのブログの記事量が増えにくい

30記事書いても、3ブログあれば、単純計算で1ブログ10記事にしかなりません。

作業量が分散されるので、1つ1つのブログの記事が増えにくいんですよね。。

 

自身のサイトから相互リンクしまくるので、スパムと判定されそう

サイドバーとかに

「私の他のブログはこちら」

とか書いていたんですけど、スパムと判定されそうですよね。

やめました。

現状は、はてなのプロフィールページから自分のブログ郡のリンクを張っています。

 

個人のブランディングが難しい

運営者の名前ではなく、サイトの名前を覚えられがちです。

これは、特化型ブログの宿命かもしれません。。

 

以上、特化型ブログを複数運営するメリット・デメリットでした。

他にも感じることがあれば追記していきます。